HOMEBACK
★★★★★ お薦め散策コース
長崎へようこそ  
 

B コース : 眼鏡橋から出島・大浦方面 B

   
D 
大浦天主堂(おおうらでんしゅどう)

大浦天主堂−昔

大浦天主堂−昔

大浦天主堂−現在
大浦天主堂−現在


  1864(元治元)年、当時外国人居留民向けのカトリック聖堂としてフランス人プチジャン神父の指導とフューレ神父の設計図をもとに棟梁小山秀によって施工され、禁教下にあった日本人からはフランス寺と呼ばれるようになった。現在国宝に指定された大浦天主堂の正式名称は「二十六聖人殉教聖堂」と言い、1596(慶長元)年に殉教した二十六聖人の殉教の地、西坂を向いて今も立ち続け、世界の宗教史上有名となった「信徒発見の地」の舞台である。
  1865(慶応元)年3月17日、潜伏キリシタンが多かった浦上村から十数名がこの天主堂を見学にきた。迎えに出たプチジャン神父に向ってある隠れキリシタンが、「サンタマリア(聖マリア:イエスの母)の御像はどこ?」と尋ねた。そしてその場に祈りたたずむ人々がさらに神父に向って、「あなたの心と、私の心、同じ・・・」と語りかけ、実に250年に渡る世界で類を見ない程の厳しい弾圧の中で信仰を守り通したキリシタン発見のニュースは、神父のみならず、驚きと感激をもって全世界の人々へと伝えられた。これを機に浦上地区を中心に潜伏していたキリシタンは公に信仰を表わし始め、檀家制度の中で強制されていた仏教式の葬儀を拒否するなどの行動がいまだ禁教下にあった役人たちの目にとまり、ついに1868(明治元)年「浦上四番崩れ」と呼ばれる、更なる殉教の歴史が作り出されることになった。幕府二十一藩に信徒3414名が流配処分となり、664名が苛酷な拷問により死亡、信仰を貫いて5年後には1883名だけが帰郷することが出来た。(カトリックの人々はこの受難を「旅」と呼んで受け留めている)。特に山口県津和野の乙女峠などにおける浦上信徒達の信仰の証しは多くの人々の心を揺さぶるものがある。
  ちなみに現存する日本最古のキリスト教会はこの大浦天主堂であるが、記録によるとその2年前の1862(文久2)年、外国人寄留地の東山手11番地に建てられたバンガロー風の小さな(プロテスタントに属する聖公会:英国国教会)教会がもし現存していれば、近世における日本最古のキリスト教会となったであろうことはあまり知られていない。
現在、この天主堂は特別行事以外では通常ミサは行われておらず、天主堂上り口に近代的なレンガ造りのカトリック大浦教会において諸活動が行われている。

 

☆大浦天主堂下電停下車 徒歩7分 拝観料大人250円 
拝観時間 8-18時(12月から2月は8:30-17時) 無休

   
E  グラバー園と南山手(みなみやまて)の周辺


グラバー像


 ここでは、愛知県明治村のミニチュア版のように、当時の面影を残す貴重な9戸の木造洋館が保存され公開されている。ここ南山手地区は外国人寄留地の中でも住宅地として使用され、長崎港を見下ろす実に眺めの良い場所である。長い坂を歩きつかれた者にとっては、園内の長いエスカレーターは嬉しい。ではグラバー園内のスポットをいくつか紹介しよう。

 
  ◇旧グラバー邸
  1859(安政6)年に英国より来る貿易商トーマス・グラバーの住居として1863(文久3)年に建てられた日本最古の木造洋館で、国の重要文化財となっている。彼は英国国教会(プロテスタント・聖公会)の会員で、1859年に来崎したリギンスやウィリアムスの両宣教師などによって私邸や領事館(当時大浦の妙行寺内)を使って始められた長崎在住の外国人のための礼拝にも参加した。出島にある日本プロテスタント(新教)最古の神学校で鳴らされた鐘は、グラバーが英国に特注して寄贈したものであり、「1878年英国バーミンガム製Nagasaki Episcopal Church(長崎聖公会教会)」と刻まれた。現在この鐘は、東京の銀座教会に引き取られ今も銀座の町で鳴り響いているが、まさか長崎やグラバーと深い関わりがあると知る人は少ないであろう。是非とも銀座から長崎に里帰りして欲しいと願うものである。
  ◇旧スチイル記念学校
旧スチイル記念学校  米国オランダ改革派教会(プロテスタントの一派)より派遣されたオランダ人宣教師スタウト博士は、外国伝道局長スチイル博士の息子ヘンリーが18歳で召されたことの記念として献げられた献金を用い、日本人教育のため1886(明治19)年にスチイル・メモリアル・アカデミーを創立した。その後、この建物は東山学院(後に明治学院に吸収合併)、その後カトリック系の海星学園などによって使用され、現在はここグラバー園に移築された。
  ◇旧自由亭(きゅう・じゆうてい)
旧自由亭  1863(文久3)年、草野丈吉は、伊良林(いらばやし)に日本最初の西洋料理店「良林亭」を開き、その後「自由亭」と改名して、諏訪神社下(馬町)に移った。1879(明治12)年6月11日、米国18代大統領ユリシーズ・S・グラントが軍艦で世界漫遊旅行の際ここ長崎を訪れ、この自由亭で舌鼓を打ったそうである。現在この建物は二階に喫茶室として歩きつかれた足を休める場となっている。  (開店時間は通常9:00-17:00だが季節によって異なる)

◇三浦環(みうらたまき)像

三浦環像とプッチーニ像
壁泉前に立つプッチーニ像と三浦環像

三浦環の像
  明治の長崎を舞台にしたオペラ『マダム・バタフライ(蝶々夫人)』を演じた世界的プリマドンナ三浦環の像とその作者ジャコモ・プッチーニの像がこのグラバー園内にある。

 


 
前へ戻る Bコース